二世帯同居で生活費をお得に節約!失敗しないためのポイントと注意点 ライフイベント 2025.07.30 二世帯同居には、家事や育児の負担軽減、親子のコミュニケーション増加など、さまざまなメリットがあります。そのため、近年では親との同居を前提とした家づくりをする人が増えていると言われています。当記事では、二世帯同居のメリットや生活費を節約するポイントについて解説します。 パンフレットを見る> 目次 【二世帯同居】生活費は分担したほうがいい? 生活費を分担するメリット 生活費を分担するデメリット 事前の話し合いが成功のカギ 生活費の分担方法【3つの例】 均等割り 収入比例 項目別分担 二世帯同居の生活費を節約するポイント 1.生活費の分担方法を明確にする 2.食事は共食を活用する 光熱費を見直す 車を共有する 固定資産税の軽減措置を活用する しっかり話し合いをして賢く節約しましょう! 【二世帯同居】生活費は分担したほうがいい? 二世帯同居を検討するうえで、まず気になるのは生活費に関する問題でしょう。ここからは二世帯同居で生活費を分担するメリットやデメリットをご紹介します。 生活費を分担するメリット 二世帯同居で生活費を分担する最大のメリットは、何といっても経済的な負担を軽減できる点にあります。親世帯と子世帯で別々の家に暮らしていると、生活費はそれぞれが負担しなければなりません。しかし、二世帯同居にすることで水道光熱費などを節約できるため、お互いに負担を軽減することが可能です。 また、二世帯同居にすることで、お金の使い方を意識できるようになる点もメリットです。普段は何気なく浪費してしまっているお金も世帯間で見直しを図りやすいため、貯蓄や娯楽といった費用にお金を回しやすくなります。 生活費を分担するデメリット 二世帯同居で生活費を分担するデメリットとしては、話し合いに時間がかかることが挙げられます。また、どちらか一方の世帯の費用負担が大きい場合には不公平感を感じてしまい、トラブルに発展する可能性があります。 事前の話し合いが成功のカギ 二世帯同居でのお金に関するトラブルを避けるためには、あらかじめ費用負担について細かくルールを設けておくことをオススメします。一口に生活費といっても、その種類は食費、光熱費、通信費、住宅ローン、固定資産税など非常に多岐に渡ります。 これらの費用をどのように分担するのかを事前に話し合い、双方が納得できる方法を決めることで互いに気持ち良く生活することができます。なお、生活費の負担額について検討する際には、世帯間の経済状況を考慮することもポイントです。コミュニケーションをしっかりと取りながら親世帯と子世帯の構成に合わせた適切なプランを考えましょう。 生活費の分担方法【3つの例】 二世帯同居の生活費の分担方法は、大きく分けて「均等割り」「収入比例」「項目別分担」の3つです。ここでは、具体的な生活費の分担方法についてご紹介します。 均等割り 均等割りとは、世帯人数に関わらず、すべての費用を同額ずつ分担する方法です。世帯によって費用負担の差がないため、シンプルで分かりやすく、生活費の計算も簡単なのがメリットです。ただし、世帯間で収入や生活スタイルに差がある場合には、不公平感を感じやすいといったデメリットがあります。 収入比例 収入比例とは、各世帯の収入に応じて、費用を分担する方法です。公平性が高く納得感が得られやすいものの、収入の変動によって分担額が変動するため、定期的な話し合いが必要になります。 項目別分担 項目別分担とは、生活費の各項目によって費用分担の仕方を変える方法です。例えば、食費は共食で、光熱費は使用量に応じて世帯ごとに支払うといった具合です。それぞれの世帯の状況や希望に合わせて、柔軟に分担方法を検討しやすいのが特徴です。 二世帯同居の生活費を節約するポイント 二世帯同居で生活費を節約するには、以下の5つのポイントを意識することが重要です。 1.生活費の分担方法を明確にする 2.食事は共食を活用する 3.光熱費を見直す 4.車を共有する 5.固定資産税の軽減措置を活用する 1.生活費の分担方法を明確にする 前述の通り、二世帯同居で最も重要なのは、生活費の分担方法を明確にすることです。同居する家族全員が納得できるルールを作り、分担方法や支払い方法を決定しましょう。なお、話し合い時にはそれぞれの意見を尊重し、感情的にならず建設的な議論を行うことが大切です。 2.食事は共食を活用する 食事は毎日の生活に欠かせないものであり、生活費のなかでも大きな割合を占めます。食費を抑えたい場合は、二世帯で食卓を共にすることで食材の無駄を減らしましょう。また、買い物や調理を分担することで、家事負担の軽減も期待できます。 光熱費を見直す 二世帯で暮らす場合、電気や水道などの光熱費は世帯人数に応じて増加するため、家族が多いと費用もその分高くなってしまいます。そのため、なるべく古い家電は処分して、省エネ性に優れた家電を導入するなど、節電を意識することが大切です。 車を共有する 車を共有することで、車の購入費や維持費を節約できることも二世帯同居ならではの利点です。特に自動車税や車検、駐車場代は大幅な削減が見込まれるため、年単位での費用負担をグッと軽減できます。 また、自動車保険についても、高い等級を持つ家族の名義で契約することで、保険料を抑えつつ補償を広げるなどのメリットが期待できます。 固定資産税の軽減措置を活用する 二世帯住宅を新築するときには、登記内容に関わらず、いくつかの要件を満たすことで、固定資産税の軽減措置を受けられる場合があります。要件は各地方自治体によって異なるため、お住まいの自治体のホームページなどで確認してみましょう しっかり話し合いをして賢く節約しましょう! 二世帯同居は家事や育児だけでなく、生活費の負担軽減も実現できるなどメリットが多く、近年改めて注目されている暮らし方です。二世帯同居で生活費を分担する際は、家族間で密なコミュニケーションを取り、全員が納得できる方法を検討するのがポイントです。各世帯の状況や希望を尊重し、話し合いを重ねながら、お互いにとって快適な生活環境をつくりましょう。 パンフレットを見る> この記事を書いた人 あいおいニッセイ同和損保 あいおいニッセイ同和損害保険株式会社は、個人及び法人向けに、テレマティクス自動車保険をはじめとした最新の保険や生活の安全にかかわる情報、企業のリスクマネジメントノウハウを提供しています。 よく読まれている記事 【赤ちゃんを抱っこして車に乗っても良いの?】法律や正しい乗り方を紹介 自動車・安全運転 2025.04.30 子どもを助手席に乗せていいのは何歳から?リスクや注意点を徹底解説 自動車・安全運転 2025.04.30 妊婦さんの運転は大丈夫?妊娠中なら知っておきたいポイントを徹底解説! 自動車・安全運転 2025.04.30 【車での長距離移動】子どもが楽しく暇つぶしできる方法を紹介! 自動車・安全運転 2025.05.30