img_header-logo_01
あいおいニッセイ同和損保

妊娠初期症状はいつから?起きる理由や生理との違い・チェックシートも紹介

  • ライフイベント

pixta_27250993_M妊娠のごく初期にどんな症状が現れ、いつ頃から感じ始めるのか―気になっている方も多いのではないでしょうか。

本記事では、妊娠を早く知りたい人に向けて、妊娠初期症状の時期やどのような症状が出るのかについて解説します。

あわせて、妊娠初期症状が起こる理由や妊娠初期にやっておくべきことなども解説するため、参考にしてください。

 

生理が遅れただけでは妊娠したとはいえない

生理が遅れると、妊娠を疑う人も多いでしょう。しかし、確かに生理の遅れは妊娠初期症状の1つではあるものの、それだけで妊娠しているかはわかりません。

例えば、ストレスや栄養不足などによってホルモンバランスが乱れることで、生理が遅れることもあります。そのため、他の妊娠初期症状についても把握しておきましょう。

妊娠初期症状が現れる時期

妊娠初期症状は、直前の月経初日から数えて、4週目頃から出始めることが多いといわれています。妊娠中は、大まかに3つのプロセスに分けられます。 
「妊娠0週0日」を「妊娠に至る直前の月経の初日」とした場合、プロセスは以下のとおりです。 

1.妊娠超初期:妊娠2週~3週目 
2.妊娠初期:妊娠4週目~4か月 
3.妊娠中期・後期:5か月以降 

医学的には、妊娠超初期に明確な定義はありません。妊娠初期の4週目に入って初めて、「妊娠〇〇週〇〇日」という表現が使用されるようになります。基本的には、妊娠初期から妊娠初期症状が現れると考えてよいでしょう。

性行為後、妊娠初期症状が出るのはいつ?

性行為から1~2週間後には、初期症状の1つでもある着床出血が見られる可能性があります。着床出血とは、受精卵が子宮内膜に付着することで子宮内膜が傷つき、出血が起こる現象です。

ただし、すべての人に着床出血が起こるわけではありません。出血がないからといって妊娠していないとは限らないため、注意しましょう。

妊娠初期症状のチェックシート

妊娠初期症状は、以下のとおりです。

着床出血
眠気やだるさ
熱っぽくなる
胸の張りや痛み
情緒が不安定になる
むくみ
腹痛や張りなど腹部の違和感
頻尿や便秘、下痢
基礎体温が高くなる
生理の遅れ
おりものの量や色がいつもと異なる
においを敏感に感じるなど嗅覚の変化
口内炎や肌荒れなどの肌トラブル
食欲が異常にある、もしくはなくなる
唾液や鼻水の量が増える
腰痛がある

このような症状に当てはまる場合には、妊娠検査薬や病院で、妊娠しているか確かめましょう。

ただし、すべての症状が出るわけではないため、いくつかの症状が出た段階で検査してみるのがおすすめです。

着床出血と生理の違い

出血があった場合、着床出血なのか生理なのかを見分けるには、以下の表を参考にしてみてください。

 

着床出血 

生理 

日数 

1 2  

数日~ 1 週間  

色 

ピンク、茶色、鮮血色など  

赤~暗い赤  

量 

少量  

1 30mL 程度  

その他の特徴 

おりものに混ざる  

血の塊が出ることもある  

基本的に着床出血は1~2日と短期間で、色もピンクや茶色、真っ赤など人によって異なります。

妊娠初期症状を感じない人もいる

妊娠初期症状を全く感じない人もいますが、妊娠初期症状がないからといって、不安になる必要はありません。

妊娠初期に発生する症状のなかでも基礎体温の上昇はわかりやすい変化だとされていますので、妊娠を希望している人は日頃から基礎体温をつけておき、変化があるかどうか確認するとよいでしょう。

基礎体温の測り方

基礎体温を測る時は、体温が安定している口内で、舌の下側に体温計を押しあてて測定します。検温は、目が覚めてすぐに、起き上がらずじっとした状態で測定してください。

夜勤があるなど、不規則な生活をしている場合でも、寝起きに計測すれば問題ありません。基礎体温を知るためには、継続的に体温を測定することが必要なので、毎日測り続けましょう。

妊娠初期症状を引き起こす原因

妊娠すると、ホルモンバランスが変化し、妊娠初期症状が起こります。妊娠すると分泌されるホルモンが、胎児の成長を促したり、出産や出産後の生活に向けて体を整えたりします。

妊娠初期症状に関与する3つのホルモン

妊娠初期症状に関係するホルモンは、主に3つです。ここでは、それぞれのホルモンについて解説します。

1.hCGホルモン(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)

hCGホルモン(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)とは、妊娠すると分泌されるホルモンです。妊娠を維持して胎児を成長させるのに欠かせないホルモンで、妊娠検査薬ではhCGホルモンを検知します。hCGホルモンが大量に分泌されることにより、妊娠検査薬が陽性になる仕組みです。

2.卵胞ホルモン(エストロゲン)

卵胞ホルモン(エストロゲン)とは、女性らしい体を作るホルモンです。妊娠に備えて子宮内膜に厚みを持たせたり、精子のとおりをよくしたりといった働きがあります。

また、産後に分泌が始まる母乳をつくる場所「乳腺」を発達させる役割もあるため、妊娠や子育てには欠かせないホルモンだと言えるでしょう。

3.黄体ホルモン(プロゲステロン)

黄体ホルモン(プロゲステロン)とは、妊娠しやすい体づくりや妊娠を維持するために必要なホルモンです。黄体ホルモンには子宮内膜に厚みをもたせる働きがあり、受精卵を着床しやすい状態に整えます。

また、基礎体温を上げる、乳腺を発達させる、妊娠中の食欲増進を引き起こすといった働きを持つホルモンでもあります。

妊娠検査薬の正しい使い方

妊娠検査薬は、正しい使い方をすることが重要です。生理予定日から1週間経ってから使用することで、正確な結果が得やすくなります。病院を受診する目安としては、妊娠検査薬で陽性が出てから1週間後頃が適しています。

フライング検査は正しく判定されない可能性が高い

フライング検査とは、通常の妊娠検査薬を使用する時期よりも早く妊娠の確認を行うことです。フライング検査では、早期妊娠検査薬を使用します。早期妊娠検査薬とは、一般的な妊娠検査薬のhCG基準値よりも低濃度で反応するものです。

通常の妊娠検査薬よりも早期に検査ができるという特徴がありますが、精度は低いため注意しましょう。フライング検査で陽性と出たとしても、通常の妊娠検査薬で再度確認したほうが確実です。

妊娠初期と思われるときの注意点

妊娠初期症状が出て、妊娠しているかもしれないと思われるときには、自己判断で薬を飲まないようにしましょう。もともと飲んでいる薬がある場合でも、かかりつけ医に相談してください。

また、飲酒や喫煙は避ける、カフェインを摂りすぎない、葉酸を摂取する(1日400μgが目安)、ストレスを溜めないなど、妊娠中の過ごし方として良いとされる生活習慣についても取り入れると良いでしょう。 

妊娠初期症状に関する体験談

既婚女性を対象とした、「いつ頃から妊娠初期症状が現れたか」という調査によると、生理予定日頃から妊娠初期症状が始まったという人が最多となりました。ただし、妊娠初期症状がなかったという人や、はっきりした時期を覚えていないという人もいるようです。

また、回答者の約6割が、生理の遅れによって妊娠に気がついたと回答しており、約7割が妊娠2か月ごろに妊娠に気がついています。インターネット上の体験談としては、胸が張るような感覚や体調不良など普段の生理前とは異なる症状、強い眠気、基礎体温の上昇で気がついたという意見がありました。

 

参考: 【医師監修】妊娠初期症状<みんなの体験談>起こる時期・生理前との違いは?|マイナビ子育て  

妊娠初期症状ではなく思い込みの可能性はある?

想像妊娠とは、妊娠したいと強く望んでいるときに起こるもので、通常の妊娠時と同じような症状が発生します。実際には妊娠していなくても、生理が遅れる、少量の出血がある、吐き気があるなどの症状が出ることがあるため、妊娠と勘違いしてしまうケースもあるようです。

想像妊娠と実際の妊娠を見分けるためには、妊娠検査薬を使って確認してみるとよいでしょう。基礎体温を測って、体温の変化を確認することも有効です。

想像妊娠が起きる理由

ホルモンバランスは、脳でコントロールされています。そのため、妊娠したいという強い思いからホルモンバランスが変動してしまい、妊娠初期のような症状が出ることがあるようです。

妊娠初期にやっておくこと

妊娠初期にやっておくべきことは、産婦人科の受診と母子手帳発行の2つです。

産婦人科を受診する

まずは、産婦人科を受診しましょう。妊娠検査薬で陽性が出た場合には、そのさらに1週間後に受診します。陽性が出てすぐに受診しても、まだ胎嚢と胎児の心拍を確認できずに再受診となる可能性が高いため、1週間程度経ってから受診しましょう。

母子手帳をもらう

産婦人科の検査で妊娠していることが確定したら、妊娠届出書を自治体に提出して母子手帳を発行してもらいます。母子手帳はいつまでにもらわなければいけないという決まりはありませんが、妊娠の経過を記録するものであるため、できるだけ早めにもらいましょう。 

まとめ

妊娠初期症状とは、妊娠4週目頃から出始める症状です。妊娠初期症状には生理の遅れや着床出血、眠気などさまざまな症状があり、どのような症状が出るかは人によって異なります。そのため、妊娠初期症状と思われる症状があれば妊娠検査薬を使って確認し、陽性が出たら産婦人科を受診しましょう。 

赤ちゃんが生まれると荷物が増え、自動車での移動が便利になります。あいおいニッセイ同和損保のテレマティクス自動車保険は、安心安全なクルマ社会への貢献を目的とし、先進技術を利用して事故を未然に防ぐという新たな価値を提供する保険です。家族の形が変わるこの機会に、保険の加入や見直しを考えてみませんか?  

まずはお気軽に、お見積り・プラン相談をご依頼ください。

この記事を書いた人
あいおいニッセイ同和損保
個人・法人向けにテレマティクス自動車をはじめとした様々な保険や生活の安全にかかわる情報、企業のリスクマネジメントノウハウを提供しています。