車のオイル漏れが発生した際のリスクは?危険性や対処法を解説 自動車・安全運転 2025.10.29 定期的に点検・整備をしている車でも、オイル漏れが発生することがあります。オイル漏れを放置すると、車両火災などの重大な事故につながるため、適切な対処が必要です。この記事では、車のオイル漏れについて危険性や対処法を解説します。修理費用や修理のポイントについても解説するため、ぜひ参考にしてください。 パンフレットを見る> 目次 車のオイル漏れとは 車のオイル漏れの種類 内部漏れ 外部漏れ 車のオイル漏れが起こる原因 ガスケットが劣化した オイルパンが破損した ドレンボルトに不具合が起きた 車のオイル漏れによる症状 オイル漏れを放置するリスク エンジンの焼き付きが発生する 車検に通らなくなる 火災につながるリスクがある 車のオイル漏れで押さえておくべき4つの対処法 1.オイルが減る量・ペースを把握する 2.漏れている液体の種類を確認する 3.添加剤・漏れ止めを試す 4.ロードサービスを利用する 車のオイル漏れにかかる修理費用 内部漏れを修理するケース 外部漏れを修理するケース オイル漏れ修理で考えるべきポイント 車の使用予定・修理費用のバランス オイル漏れの連鎖を考慮 オイル漏れを発生させにくくするコツ まとめ 車のオイル漏れとは 車のエンジンには、金属同士の摩擦軽減や熱の吸収のためのオイルが使われています。このオイルが何らかの理由で漏れ出す状態が、オイル漏れです。 オイル漏れにはさまざまなタイプがあり、見ただけでは漏れに気づかないこともあります。ただし、放置してしまうと別のトラブルを引き起こす可能性があるため、サインを察知し、早めに対処する必要があります。 車のオイル漏れの種類 車のオイル漏れには、内部漏れと外部漏れがあります。それぞれについて解説します。 内部漏れ 内部漏れとは、エンジンの内部でエンジンオイルが漏れ出ている状態を指します。内部漏れの場合はオイルが漏れてもガソリンと一緒に燃焼してしまうため、外から見ただけでは判断しづらいのが難点です。 しかし、内部漏れが起こると、マフラーから白煙が発生したり、エンジンオイルの減るペースが早まったりします。これらのサインが無いか気を付けるようにしましょう 。 外部漏れ 外部漏れとは、車の外にエンジンオイルが漏れ出す現象を指します。エンジンオイルの外部漏れが起こると、停車・駐車時に車の下に水たまりのようなオイルたまりができます。 漏れたオイルは引火の恐れがあるため、外部漏れの際は走行を控え、修理を依頼しましょう。 車のオイル漏れが起こる原因 車のオイル漏れは、一体なぜ起こるのでしょうか。ここでは、オイル漏れの原因を解説します。 ガスケットが劣化した ガスケットは、エンジン内部で気体や液体の漏れを防ぐために、接合部の隙間を埋める重要なパーツです。ゴムやプラスチック、金属などを使用しており、長期間使用することで劣化しやすくなります。 劣化が進むと接合部の密閉性が低下し、オイル漏れなどのトラブルが発生することがあります。ガスケットの状態を定期的に点検し、適切なメンテナンスをすることが必要です。 オイルパンが破損した オイルパンが破損すると、破損部分からエンジンオイルが漏れるリスクが増加します。オイルパンは、エンジンオイルをためておく部品です。 鉄やステンレスでできていますが、縁石などにぶつけると破損することがあります。また、鉄でできている場合は、経年劣化によって錆びてしまい、穴が開くこともあります ドレンボルトに不具合が起きた ドレンボルトの不具合によってもオイル漏れが起こることがあります。ドレンボルトは、ガソリンタンクやオイルパンの廃液口を塞ぐ部品です。オイル交換の際にはドレンボルトを緩め、廃液口から古いオイルを抜きます。 車種やメーカーによってサイズが異なり、サイズが合っていないとオイル漏れの原因となってしまいます。 車のオイル漏れによる症状 車のオイル漏れが起こると、さまざまな症状が起こります。外部漏れの典型的な症状は、駐車していた場所の地面にオイルによる黒いシミができることです。 最初はわずかな滲みですが、放置すると日を追うにつれて漏れがひどくなることがあります。内部漏れをしていると、マフラーから白煙が出たり、オイル量が急激に減少したりします。 オイル漏れのサインを見逃さないようにしましょう。 オイル漏れを放置するリスク オイル漏れを放置すると、次のようなリスクが考えられます。 エンジンの焼き付きが発生する エンジンオイルが漏れてオイルが不足すると、エンジン内で起こる金属同士の摩擦によって高熱が発生します。その結果、エンジンの焼き付きにつながるおそれがあります。エンジンオイルはエンジン内を潤滑し、密封・冷却・防錆・清浄するなど、さまざまな役割を担っています。 エンジンの焼き付きが原因で故障した場合は、エンジンの分解修理やエンジン交換が必要となり、修理費用が高額になることがあります。 車検に通らなくなる 車検の下回り検査ではオイル漏れの確認が義務付けられているため、オイル漏れがあると車検に不合格となってしまいます。 そもそもオイル漏れは、エンジンの故障や引火の可能性もある危険な症状です。オイル漏れを放置して走行すると、道路交通法違反となるため、修理しなければなりません。 火災につながるリスクがある 先述のとおり、オイルが加熱されると引火する危険性があるため、車両火災につながります。主な原因は、漏れたオイルが排気管に付着するケース、エンジンルーム内で高温になるケースなどです。 道路に漏れ出たオイルに引火する可能性もあるので、オイル漏れは早期発見による対処が重要です。 車のオイル漏れで押さえておくべき4つの対処法 車のオイル漏れに関しては、対処法を押さえることが大切です。ここでは、車のオイル漏れで押さえておくべき対処法について解説します。 1.オイルが減る量・ペースを把握する オイル漏れを察知するためには、日常的にオイル量を点検し、通常時にオイルが減るペースを把握しておくことをおすすめします。エンジンルームには、オイル量を確認できるオイルレベルゲージがあります。 半年から1年に1回の頻度でオイル量を確認しておくと、オイルが適正量であるか、減りすぎていないかを把握できるでしょう。 2.漏れている液体の種類を確認する 駐車中の車の下に液体が漏れているのを見つけた場合、まずは液体の種類を確認してみましょう。エンジンオイルは粘度のある液体で、濁った黒や茶色をしています。同じ液体でも、ガソリンは強い特有のにおいがあるため判別がつきやすいでしょう。 なお、冷却水はピンク・緑などの色がついており、エアコンや排出ガスなどの水分であれば色や匂いはありません。 3.添加剤・漏れ止めを試す オイル漏れが発生しても、程度が軽いようであれば添加剤や漏れ止めで対処することができます。 ただし、異臭や煙が発生していない場合に限って有効な方法となります。漏れ以外の症状がある場合は、放置せずに修理しましょう。 また、一時的に漏れ止めの効果が現れても、再びオイル漏れの症状が発生する可能性もあるため注意が必要です。 4.ロードサービスを利用する オイル漏れを見つけたときは、ロードサービスを利用して、車をカー用品店や整備工場に移動させるようにしましょう。 オイルが漏れたまま走行すると、大きな事故につながる可能性があります。修理できる場所まで自走するのではなく、適切なサポートを受けましょう。 車のオイル漏れにかかる修理費用 車のオイル漏れにかかる修理費用は、修理の内容によって異なります。ここでは、オイル漏れの修理費用を状況別に解説します。 内部漏れを修理するケース 内部漏れの修理費用は、実際にエンジン内のどこでオイル漏れが起こっているかによって異なります。エンジン内部でも上部の比較的アクセスしやすい部品が原因であれば、部品交換のみで済むことが多く、部品代と工賃を合わせて5万~10万円程度が目安です。 一方、エンジンの内部で深刻な損傷が発生した場合や、エンジンを分解する必要がある場合、修理費用は20万~100万円以上になる可能性があります。 外部漏れを修理するケース 外部漏れの場合は、交換が必要なパーツによって金額が異なります。工賃とオイル代を除き、ヘッドカバーパッキンの交換は3,000円程度、ドレンボルトパッキンの交換は数百円程度かかります。オイルフィルターの交換も、同じく3,000円程度です。 一方、オイルシールの交換を必要とするケースでは、3万~10万円程度と高くなる傾向があります。オイルシールそのものも複数の部品で構成されているため、価格は破損の程度によりさまざまです。 オイル漏れ修理で考えるべきポイント オイル漏れ修理には、いくつか考えるべきポイントがあります。オイル漏れの修理を行う際は、以下のポイントにも留意しましょう。 車の使用予定・修理費用のバランス オイル漏れ修理を検討する際は、車を所有する予定の期間と修理費用とのバランスを考慮することが大切です。 オイル漏れが発生した場合、車全体が経年劣化している可能性があります。乗車年数や走行距離が長い場合は、修理せず買い替えることも選択肢に入れてみましょう。 オイル漏れの連鎖を考慮 オイル漏れが発生する箇所は劣化が進んでいる部品であり、一箇所を修理しても別の箇所で再び漏れが発生する可能性があります。特にエンジン内部の部品は、時間とともにガスケットやシールが劣化し、複数箇所で連鎖的に漏れが起こるケースが少なくありません。 修理は一時的な対策になることが多く、エンジン全体のオーバーホールや大規模な修理が必要になる場合もあります。 オイル漏れを発生させにくくするコツ オイル漏れを完全に防ぐことは難しいものの、定期的なメンテナンスで発生リスクを減らすことはできます。 特に、オイルの劣化を防いでエンジン内部の部品に負担をかけないためには、適切なタイミングでのオイル交換が必要です。また、オイルフィルターが詰まるとオイルの流れが悪くなり、圧力が上昇してオイル漏れの原因になるため、定期的に交換しましょう。 まとめ 車のオイル漏れは、部品の経年劣化や、縁石にぶつかるなどの物理的な衝撃によって起こりうる症状です。漏れたオイルに引火することもあり危険なため、オイル漏れを見つけたら迅速に対処しましょう。 安心、安全なカーライフには、あいおいニッセイ同和損保の「テレマティクス自動車保険」がおすすめです。テレマティクス技術で取得した走行データを、安全運転支援や正確で迅速な事故対応に活用することのできる、新しいタイプの自動車保険です。詳細については、お気軽にお問い合わせください。 テレマティクス自動車保険 について詳しく見る▶ パンフレットを見る> この記事を書いた人 あいおいニッセイ同和損保 個人・法人向けにテレマティクス自動車をはじめとした様々な保険や生活の安全にかかわる情報、企業のリスクマネジメントノウハウを提供しています。 よく読まれている記事 【赤ちゃんを抱っこして車に乗っても良いの?】法律や正しい乗り方を紹介 自動車・安全運転 2025.04.30 子どもを助手席に乗せていいのは何歳から?リスクや注意点を徹底解説 自動車・安全運転 2025.04.30 妊婦さんの運転は大丈夫?妊娠中なら知っておきたいポイントを徹底解説! 自動車・安全運転 2025.04.30 使える保険は?子どもが車に傷をつけたときの対処法とやってはいけないこと 自動車・安全運転 2025.04.30