img_header-logo_01
あいおいニッセイ同和損保

家族での車移動が多い人必見! 車のリスクやオススメの対策をご紹介

  • 自動車・安全運転

pixta_81658407_M小さな子どもとのお出かけには、自家用車やレンタカーなど車を使用するケースが多いでしょう。車でのお出かけにはさまざまなメリットがありますが、安全のために覚えておくべき注意点もあります。 

この記事では、家族でのお出かけに車を使うメリットやリスク・オススメの事前準備などを解説します。これからお出かけを検討しているご家族は、ぜひ参考にしてみてください。

 

相談バナー(PC)@2x

 

パンフレットを見る >

 

LPバナー(SP)@2x

​家族でのお出かけに車の使用がオススメの理由は?

家族でのお出かけに車の使用をオススメするのは、以下のメリットがあるためです。  

周りに気を遣わず自分のペースで移動できる
体力的負担が少ない
天気に左右されず外出できる

それぞれのメリットの詳細について見ていきましょう。  

周りに気を遣わず自分のペースで移動できる

小さな子連れの移動では、子どもが騒いだりぐずったりしないかと気になるものです。電車やバスを使うと周囲に気を遣う場面も多く、大人は疲れてしまうでしょう。  

 

一方、車での移動では周りに気を遣わず、子どものペースで移動やお出かけができます。トラブルが起きてもすぐに対応できるほか、子どもが気に入っているおもちゃやDVDなどで機嫌を直すこともできるので、子どもと大人のどちらもストレスを減らせます。  

体力的負担が少ない

子連れでのお出かけは、オムツやおもちゃ、おやつなど荷物が多くなりがちです。車移動では、荷物を乗せて移動できるため持ち運ぶ時間が大幅に減り、体への負担が少なくなります。

 

大きな荷物を運ぶときや、荷物の量が多いときなども、車があると大変便利です。重い荷物でもたくさん詰めるだけでなく、座席を倒すと大型家具なども運べます。

 

電車やバスなどの移動に比べ、体力の負担も大幅に軽減でき、子どもだけでなくご高齢の方も移動しやすいメリットがあります。

天気に左右されず外出できる

天気が悪い日のお出かけで、傘を持ちながら移動すると、子どもが滑ったりぶつかったりしやすくなり、とても危険です。車移動であれば、雨に濡れると困るベビーカーや荷物などを積み込み、傘なしで安全に移動できます。

 

雨の日は、近所の公園などでは遊べず行動範囲が限られますが、車があるとショッピングモールや室内遊技場など子どもが喜ぶスポットにもお出かけできます。

家族で車を利用する際のリスク

家族での車のお出かけにはメリットがある一方、以下のようなリスクがあることも忘れてはいけません。

維持費がかかる
買い替えが必要な場合がある
事故のリスクがある

それぞれのリスクについて、詳しくご紹介します。

維持費がかかる

車の管理には、購入代金のほかに、自動車保険料・車検代・税金・オイルやタイヤなどの部品代・修理代など、さまざまな維持費がかかります。子どもの年齢が小さい場合はチャイルドシートの購入も必要です。

 

また、お出かけには、ガソリン代や駐車場代・高速料金なども必要です。車種やお出かけの頻度によって大きく異なるものの、車の維持費として月に3万円から4万円ほどかかります。

買い替えが必要な場合がある

家族が増えたり子どもが成長したりすると、それまで乗っていた車では手狭になり、大きな車へ買い替えが必要です。軽自動車やコンパクトカーからミニバンなどのファミリーカーへ、買い替えを検討するケースが多く見られます。

 

仕事やプライベートなどで車に乗る機会が多いと、走行距離も増え、車の劣化が進みやすくなります。この場合、買い替えのタイミングが早まる可能性が高まるため、計画をきちんと立てておくことが必要です。

事故のリスクがある

家族が車に乗っていると、家族の行動に気を取られ、運転に支障が起こる可能性があります。同乗者との会話で注意散漫になったり、子どもの泣き声やケンカなどで運転に集中しづらくなったりします。

 

これらの状況は、誤った運転や標識・信号の見間違いなどにつながりやすいので、家族で車に乗る際には充分に注意しなくてはいけません。

家族の安全なドライブのために!オススメの事前準備とは

家族で安全なドライブを楽しむためには、以下の事前準備をしておくことが大切です。

同乗者や子どもの体調を万全にする
混雑しづらい時間帯を選ぶ
車両保険に加入する

それぞれ、具体的にどのような準備をすれば良いのかを解説します。

同乗者や子どもの体調を万全にする

ドライブ前には、運転手本人はもちろん、同乗者や子どもの体調を万全に整えておきましょう。特に、長距離ドライブになる場合、睡眠不足や疲労が溜まった状態では車酔いになりやすい傾向があります。しっかりと睡眠や休息をとり、お出かけ当日を迎えましょう。

 

体調を整えるのと同時に、体調を崩した場合の対策も考えておきましょう。酔い止めや頭痛薬などの常備薬を持参する・休憩場所を前もって確認しておくなどの対策が有効です。

混雑しづらい時間帯を選ぶ

可能であれば、道路が混雑しづらい時間帯を選ぶのがオススメです。早朝や深夜に出発する・混雑しやすいルートを避けるなどの対策で、事故が起きやすい混雑を回避できます。

 

また、運転手自身が運転しやすいと感じるルートを選択するのも、安全運転のポイントです。一般道が安心なのか、高速道路の方が運転しやすいのかなどをふまえて、移動方法を選びましょう。サービスエリアや道の駅など、食事や休憩が取れるスポットを調べておくと、長時間のドライブも安心です。

車両保険に加入する

家族でのお出かけを楽しい思い出にするために、万が一の事態に備えて自動車保険への加入がオススメです。任意の車両保険に加入すると、事故発生時に車の修理費や買い替え費用の一部または全部をカバーでき、経済的負担を抑えられます。

まとめ

今回ご紹介したように、子ども連れのお出かけでは、車での移動が便利と感じる場面が多いです。子どもだけでなく、大人にとっても車はとても便利な乗り物である一方、車に乗るときは事故のリスクがあることも忘れてはいけません。

 

家族で車を利用する場合、万が一のリスクに備えて自動車保険に任意加入しておくことはとても重要です。子どもの成長に合わせて、家族の過ごし方は変わり、車の使い方も変わってきます。

 

 

相談バナー(SP)@2x

 

パンフレットを見る >

 

 

 

 

2024年11月承認 承認番号:GB24-300522

 

この記事を書いた人
株式会社マムズラボ
株式会社マムズラボでは、さまざまなジャンルでライター・編集者の経験を持つクリエイターが、オウンドメディアにおける記事制作や取材ライティングなどを行っています。

安全運転は保険料に影響する?