img_header-logo_01
あいおいニッセイ同和損保

【四国地方の子連れドライブ】オススメのサービスエリア・パーキングエリアを紹介

  • 自動車・安全運転

TOP-4-四国地方ドライブ青い海、雄大な山々、歴史文化、そして美味しいグルメ。四国地方は、子どもと一緒に楽しめる魅力満載のエリアです。小さな子どもがいるファミリーなら、家族のペースで自由に観光できるドライブ旅行がオススメです。

 

そこで今回は、四国地方の子連れドライブのポイントとオススメのサービスエリア・パーキングエリアをご紹介します。ぜひ、四国地方を訪れる際の参考にしてください!

 

相談バナー(PC)@2x

 

パンフレットを見る >

 

 

LPバナー(SP)@2x

四国地方の家族旅行で知っておきたいポイント

瀬戸大橋を渡って四国に上陸したら、四国子連れドライブ旅行の始まりです。キラキラ輝く海を眺めながら、海岸線をドライブしましょう。

 

ここでは、四国地方を訪れる際に知っておきたいポイントをご紹介します。  

四国地方の特徴

4つの県からなる四国地方は、神秘的な山々や雄大な川など自然の宝庫です。こんぴらさん(香川県)やしまなみ海道(愛媛県)、 桂浜(高知県 )、 四万十川(高知県 )、鳴門の渦潮(徳島県)などのさまざまな観光名所が存在します。また、お遍路文化で有名な四国には、歴史ある寺院や神社がたくさんあります。家族一緒に美しい景色を眺め、楽しい時間を共有すれば、忘れられない思い出になるでしょう。

四国地方のグルメ

香川県の名物である讃岐うどんは、コシが強く弾力のある麺が特徴です。鯛の旨味がたっぷり詰まった炊き込みご飯「鯛めし」は、愛媛県宇和島市の名物グルメとして人気を集めています。他にも高知県土佐清水市の名物であるカツオのたたきなど、四国には絶品グルメが勢揃いです。子どもと一緒に四国地方の地元グルメを味わえば、旅の思い出がさらに深まります。

四国地方オススメのサービスエリア・パーキングエリア4選

長時間の子連れドライブを快適に楽しむためには、サービスエリアやパーキングエリアの休憩が欠かせません。

 

ここでは、四国地方のオススメサービスエリア・パーキングエリアを4 つご紹介します。  

 

①【愛媛県】石鎚山サービスエリア(下り線)

石鎚山サービスエリア(下り )」は、数多くの柑橘類を取りそろえた「果物マルシェ」が人気のサービスエリアです。 週末限定の「えひめ都市伝説 蛇口からみかんジュース」 や高級柑橘「紅まどんな」を贅沢に使用したソフトクリームは、女性や子どもから人気を集めています。  

【施設詳細】 
所在地   愛媛県西条市小松町新屋敷乙34-4  
駐車場台数   大型: 19 /小型: 81 /兼用:0/二輪:8/トレーラー:2  
トイレ   男大:3/男小:8/女:17  
公式サイト  

https://www.w-holdings.co.jp/sapa/2575.html

②【香川県】津田の松原サービスエリア(上り)

津田湾を一望できる丘陵地にある「津田の松原サービスエリア」は、穴場の絶景スポットとして人気のサービスエリアです。南欧風の建物が印象的で、地元特産品を販売する売店や軽食コーナーも充実しています。讃岐うどん「あなぶき家」では、製麺工程が見学でき子どもたちに好評です。

【施設詳細】 
所在地   香川県さぬき市津田町鶴羽935-5 
駐車場台数   大型:22/小型:77
トイレ   男大:3/男小:8/女:14  
公式サイト  

https://sat.anabuki-enter.jp/inbound/

③【徳島県】上板サービスエリア

上板サービスエリアは、徳島自動車道の土成ICと藍住ICのほぼ中間に位置するサービスエリアです。上板サービスエリアでは、名物の「徳島ラーメン」はもちろん、目を見張るほど大きいアナゴ天がのった「はみ出しあなご天丼」も人気を集めています。また、鳴門金時のペーストを練り込み、蜜芋とからめて食べる「プレミアム鳴門金時ソフト」にも注目です。  

【施設詳細】 
所在地   徳島県板野郡上板町神宅菖蒲谷72-3  
駐車場台数   大型:25/小型:64/兼用:0/二輪:4/トレーラー:2  
トイレ   男大:4/男小:6/女:13  
公式サイト  

https://www.w-holdings.co.jp/sapa/2489.html

④【愛媛県】来島海峡サービスエリア

来島海峡サービスエリアは、上下一体型のサービスエリアです。2階にある展望テラスからは、来島海峡と世界初の3連吊橋である来島海峡大橋、瀬戸内海に浮かぶ島々を一望できます。来島海峡サービスエリアを訪れたら絶対に食べたいのが、「みちメシ王座決定戦」でグランプリを受賞した宇和島風鯛めしです。鯛の刺身と特製タレをごはんにかけて食べる漁師めしは絶品です。  

【施設詳細】 
所在地   愛媛県今治市大浜町3丁目9-68
駐車場台数  

(上り)大型:14/小型:57/トレーラー:2  

(下り)大型:19/小型:74/トレーラー:2  

トイレ   男大:6/男小:16/女:28
公式サイト  

https://www.jb-highway.co.jp/sapa/kurushima.html

四国地方の子連れドライブを楽しむコツ

四国地方の子連れドライブを楽しむためには、いくつかのコツがあります。四国地方の子連れドライブを計画する際は、ぜひ参考にしてください。  

事前計画はしっかり!

子どもの年齢や体力に合わせた旅行プランが基本です。移動距離や休憩場所などを考慮して、無理のないスケジュールを組みましょう。子どもが退屈しないように、遊び道具や絵本などを用意するのも忘れずに!

ドライブ中の注意点

長時間のドライブは、子どもにとっても大人にとっても負担です。1.5~2時間に1回程度、サービスエリア・パーキングエリアを上手に活用して休憩時間を設けましょう。

 

また、子どもは車酔いしやすいため、心配な場合は事前に酔い止めを服用するのもオススメです。車内は適温を保ち、水分補給もこまめに行いましょう。景色を見たり、歌を歌ったりして、子どもが退屈しないような工夫が必要です。  

自動車保険に任意加入する

広大な四国地方の子連れドライブでは、運転時間が長時間になることも考えられます。普段から運転に慣れている方でも、長時間ドライブは心配…という方は多いのではないでしょうか? 事前に、万が一のトラブルや事故に備えておくことで、長時間にわたるドライブも安心して楽しむことができます。特に、小さな子どもと一緒のドライブ旅行では、予期せぬトラブルに備えることが重要です。

 

自動車保険には、車両の損害や対人・対物の損害をカバーするプランなど、様々なプランが用意されています。ロードサービスや24時間対応の救護サービスなどが付帯した自動車保険もあり、トラブル時の対応もスムーズです。さらに、万が一の事故や故障時も高額な費用負担の心配がいりません。自動車保険に任意加入することで、何かと心配事が多い子連れドライブ旅行も安心して楽しめるでしょう  

四国地方の子連れドライブで最高の思い出を作りましょう!

四国には、個性豊かなサービスエリア・パーキングエリアがたくさんあります。ドライブの目的に合わせて、ぜひ立ち寄ってみてください。四国地方の子連れドライブを安心して楽しむためにも、自動車保険の任意加入を検討してみてはいかがでしょうか?

 

 

相談バナー(SP)@2x

 

パンフレットを見る >

この記事を書いた人
株式会社マムズラボ
株式会社マムズラボでは、さまざまなジャンルでライター・編集者の経験を持つクリエイターが、オウンドメディアにおける記事制作や取材ライティングなどを行っています。

安全運転は保険料に影響する?