img_header-logo_01
あいおいニッセイ同和損保

子連れで北陸地方へ!オススメのサービスエリア・パーキングエリアをご紹介

  • 自動車・安全運転

TOP-6-北陸地方ドライブ福井県の恐竜博物館や石川県のいしかわ動物園など、北陸地方には子連れでお出かけしたいスポットが数多く存在しています。ドライブに欠かせないのがサービスエリア・パーキングエリアであり、休息を取ったり子どもが身体を動かしたりするのに便利です。

 

この記事では、北陸地方にあるサービスエリア・パーキングエリアのなかでも、特にオススメしたい施設を5つご紹介します。ぜひお出かけの参考にしてください。 

 

相談バナー(PC)@2x

 

パンフレットを見る >

 

 

LPバナー(SP)@2x

子連れ北陸旅行の前に…北陸について理解しよう

子連れで北陸を訪れる前に、北陸について学んでおくと、旅行の楽しみが増やせます。北陸について、簡単にご紹介します。

北陸の特徴とは

富山県・石川県・福井県・新潟県からなる北陸地方は、山岳地帯に囲まれている地形状の特性から、国内でも特に積雪が多い地域です。北陸新幹線の金沢~敦賀間の開業により、福井県内には新幹線と道路の併用橋「新九頭竜橋」が誕生しました。これにより、幹線道路である国道8号線の渋滞緩和も期待されており、車で訪れる観光客にとっても利便性が高まると考えられます。

 

冬の時期に北陸地方への旅行を計画する場合は、雪道での運転を慎重に進めることが大切です。また、どの時期の旅行であっても、安全運転のためにサービスエリアやパーキングエリアを事前に調べておくと安心です。

北陸のグルメ

北陸のグルメというと、まず海産物を思い浮かべる方が多いでしょう。その他にも、新潟は果物・石川県ではゴーゴーカレーやハントンライス・富山県では氷見うどんやホタルイカ・福井県では越前そばやソースカツ丼など、実に多彩なグルメを味わえます。

 

目的地や道中で味わえるグルメを調べておくことで、旅の楽しみが何倍にもふくらむでしょう。

【5選】北陸地方でオススメのサービスエリア・パーキングエリア

ここからは、北陸地方にあるサービスエリア・パーキングエリアの中から、特にオススメしたい5つをご紹介しますので、目的地に合わせて選んでみてください。  

①有磯海サービスエリア(富山県)

有磯海サービスエリアでは、富山湾や立山連峰など北陸ならではの雄大な景色が一望できます。上り・下りどちらにもぷらっとパークがあり、一般道からも利用可能です。

 

フードコートは広々としたスペースで、ます寿司や白エビ・海鮮丼・富山ゴールドラーメンなど北陸のグルメを味わうことができます。ガソリンスタンドや授乳室なども完備され、子連れ旅行での休憩所にぴったりです。  

②南条サービスエリア(下り)(福井県)

南条サービスエリア(下り)は、恐竜王国・福井の魅力がたっぷりと詰まったサービスエリアです。特に子どもたちの目を惹くのは、体長10m・高さ6mの実物大サイズで再現された草食恐竜「フクイティタン」のモニュメントです。朝9時から夜9時までは、エサに見立てた模型の草でのエサやり体験ができ、子どもにとって良い思い出になるでしょう。

 

フードコートには、ソフトクリームを作ってくれる恐竜「レイウス君」がいるほか、恐竜スポットには恐竜モニュメント・恐竜トリックアート・恐竜博士ベンチなどもあり、恐竜と一緒に写真を撮れるスポットも盛りだくさんです。  

③米山サービスエリア(新潟県)

佐渡米山国定公園に位置する米山サービスエリアは、上りからは日本海と遠くに 佐渡島、下りから は霊峰米山や弥彦山を臨む立地にあります。四季折々の景色を楽しむことができ、ドライバーの気分転換におススメです。

 

地元の海産物を使った食事が人気であるほか、お土産売り場も充実しており、新潟旅行の際にはぜひ立ち寄りたいものです。

④小矢部川サービスエリア(富山県)

小矢部川サービスエリアの上りでは、「散居村(さんきょそん)を見渡す木陰のテラス」をコンセプトとしています。散居村とは、富山県西部の砺波平野に広がる、農家が点在した地域であり、ナチュラルモダンな内装が特徴です。下りも、和と洋を混合させた雰囲気をかもし出しています。

⑤栄パーキングエリア(新潟県)

新潟県三条市にある栄パーキングエリアは、こじんまりとしているもののフードコートのメニューが充実しており、新潟のご当地グルメやボリュームのある定食などを味わえます。お土産の品揃えも豊富で、選ぶのについ迷ってしまいそうです。

 

栄パーキングエリアのグルメで人気が高いのはラーメンであり、 新潟5大ラーメンに数えられる 背脂ラーメンや三条カレーラーメンなどがあります。旅先ならではのラーメンを家族で味わってみてはいかがでしょうか。  

子連れでの北陸旅行に必要な事前準備は?

子連れでの北陸旅行を楽しむには、入念な事前準備が欠かせません。具体的にどのような準備をしておくと良いのか、ここでは3つご紹介します。  

サービスエリア・パーキングエリアを調べておく

子どもが体調を崩したりケガをしたりしたときは、早急に対応しなくてはなりません。高速道路でハプニングやトラブルが起きた場合に、サービスエリアやパーキングエリアの場所を把握しておくことが重要です。

 

また、子どもが退屈しないためには適度な休憩を取る必要があることから、旅行においてサービスエリアやパーキングエリアの利用は必要不可欠です。

 

サービスエリアやパーキングエリアの中には、子どものお世話に欠かせないおむつ替えスペースや授乳室を設置しているところも増えています。各エリアの場所だけでなく、設備も併せてチェックしておきましょう。

車内環境とドライバーの体調を整えておく

車に長時間乗り続けると、子どもだけでなく大人も体調を崩す可能性があります。旅行を楽しむためには、前日に睡眠や休養をしっかり取り、体調を整えておきましょう。

 

当日はエアコンを適切に使って車内環境を整えましょう。エアコンを使うと車内が乾燥するので、水分補給を欠かさないでください。夏の旅行ではサンシェードなどを使うこともおすすめします。

また、子どもが車内で落ち着いて過ごすためのおもちゃやDVDなどの用意も忘れないようにしましょう。緊急時用に、携帯用トイレやエチケット袋などがあると安心です。
チャイルドシートを使っている子どもは背中に汗や熱気がたまりやすく、不快感を感じているかもしれません。汗をかいたままにしておくとクーラーで汗が冷えて風邪をひく可能性もあるため、サービスエリアなどで停車した際には都度チェックし、濡れているようであれば着替えさせてあげましょう。  

任意の自動車保険に加入する

車を使った安全な子連れ旅行には、自動車保険への加入も欠かせません。旅行を家族の楽しい思い出にするには、万が一の時に十分な補償を受けられる保険を選びましょう。  

おススメのサービスエリア・パーキングエリアを活用して北陸子連れ旅行を楽しもう

今回は、北陸地方でおすすめのサービスエリア・パーキングエリアをご紹介しました。旅の思い出のひとつに、エリアで過ごした時間が付け加えられるよう、しっかりと下調べをしてからお出かけしましょう。加入している自動車保険が、十分なサポートを受けられる内容になっているかの確認も忘れずに。

 

 

相談バナー(SP)@2x

 

パンフレットを見る >

この記事を書いた人
株式会社マムズラボ
株式会社マムズラボでは、さまざまなジャンルでライター・編集者の経験を持つクリエイターが、オウンドメディアにおける記事制作や取材ライティングなどを行っています。

安全運転は保険料に影響する?