中部地方のサービスエリア・パーキングエリアを満喫!子連れドライブ旅行のコツ 自動車・安全運転 2025.04.30 家族旅行で思い出に残る場所を探しているなら、中部地方はいかがでしょうか? 中部地方は、太平洋に面した海岸部と日本アルプスがそびえる内陸部から成り立ちます。多彩な魅力を持つ中部地方は、子連れドライブ旅行にぴったりなエリアと言えるでしょう。 そこで今回は、子連れドライブで訪れたいサービスエリア・パーキングエリアを厳選して5つご紹介します。子連れドライブのポイントも紹介するので、ぜひ参考にしてください。 パンフレットを見る > 目次 【中部地方】旅行のポイントは? 中部地方の特徴 中部地方のグルメ 中部地方でぜひ訪れたい!サービスエリア・パーキングエリア5選 ①【愛知県】NEOPASA岡崎サービスエリア ②【静岡県】EXPASA足柄サービスエリア(下り) ③【長野県】姨捨サービスエリア(下り) ④【愛知県】長篠設楽原パーキングエリア(下り) ⑤【新潟県】越後川口サービスエリア(上り) 【中部地方】子連れドライブを楽しむコツ サービスエリアやパーキングエリアを調べておく 車内とドライバーのコンディションを整えておく 自動車保険に加入する 安心安全な子連れドライブを楽しみましょう! 【中部地方】旅行のポイントは? 中部地方は、自然豊かな山岳地帯から 美しい海岸線、歴史ある街並みまで、さまざまな魅力が詰まったエリアです。子連れ旅行で楽しめる観光スポットやグルメが充実しているため、家族の思い出に残る旅行を計画できるでしょう。 中部地方の特徴 日本のほぼ真ん中に位置する中部地方は、愛知県名古屋市を最大都市とし、それぞれ個性豊かな魅力を持つ県が集まっています。海や山、温泉、歴史的な街並みなど、さまざまな観光資源を楽しめます。中部地方は多くの都道府県が隣接しており、ドライブ旅行なら少し足を伸ばすだけでさまざまな観光名所を楽しむことが可能です。 中部地方のグルメ 海にも山にも面した中部地方は、各県の個性豊かなグルメを楽しめるのが特徴です。太平洋に面した静岡県や三重県では、海の恵みを素材にした新鮮な魚介類を堪能できます。内陸部の長野県や岐阜県、山梨県では、山の幸を使ったおやきやほうとう、信州そばが有名です。愛知の名産「豆味噌」を使った独自の食文化を育む東海エリアでは、ご当地グルメとして、みそかつやひつまぶし、天むすなどの「名古屋めし」が人気を集めています。 中部地方のさまざまなグルメを満喫するなら、サービスエリア・パーキングエリアを賢く活用するのがオススメです。 中部地方でぜひ訪れたい!サービスエリア・パーキングエリア5選 長距離ドライブの楽しみの1つは、サービスエリア・パーキングエリアでの休憩です。中部地方には、ご当地グルメやお土産、絶景など、魅力的なサービスエリア・パーキングエリアがたくさんあります。 ここでは、中部地方でぜひ訪れたいサービスエリア・パーキングエリアを5つご紹介します。 ①【愛知県】NEOPASA岡崎サービスエリア 東海地区最大規模の上下集約型のサービスエリアNEOPASA岡崎では、名古屋めしをはじめとしたご当地食材を利用したグルメが堪能できます。みそかつで有名な「矢場とん」をはじめ、さまざまな飲食店が並びます。また、屋上には人工芝を敷き詰めた「ルーフガーデン」が併設され、子どもたちの憩いの場として人気です。 【施設詳細】 所在地 愛知県岡崎市宮石町 駐車場台数 上り(東京方面)大型: 74 /小型: 204 下り(名古屋方面)大型:77/小型:204 トイレ 上り(東京方面)男大: 32 /男小: 48 /女: 132 下り(名古屋方面)男大: 32 /男小: 48 /女: 132 公式サイト https://sapa.c-nexco.co.jp/sapa?sapainfoid=207 ②【静岡県】EXPASA足柄サービスエリア(下り) 富士山を展望できる絶景スポットとして有名なEXPASA足柄サービスエリア(下り)は、国内有数の規模を誇るサービスエリアです。グルメやお土産が充実していることはもちろん、施設内にはホテルや足湯、ドッグランなども併設されています。静岡県の特産品をそろえている「足柄マルシェ」でさまざまなご当地グルメが堪能できます。 【施設詳細】 所在地 静岡県駿東郡小山町 駐車場台数 大型:260/小型:517(大型との兼用を含む) トイレ 男大:25/男小:49/女:102 公式サイト https://sapa.c-nexco.co.jp/sapa?sapainfoid=4 ③【長野県】姨捨サービスエリア(下り) 北信州の玄関口にあたる姨捨サービスエリア(下り)は、展望広場から広大な善光寺平を見渡せるサービスエリアです。安曇野のお土産が充実しており、長野県のソウルフード「おやき」も堪能できます。下り線サービスエリア限定の「鹿肉おやき」は、信州みそを使用したしっかりした味付けで人気です。 【施設詳細】 所在地 長野県千曲市大字八幡脱間 駐車場台数 大型:36/小型:118 トイレ 男大:6/男小:12/女:21 公式サイト https://www.driveplaza.com/sapa/1820/1820041/2/ ④【愛知県】長篠設楽原パーキングエリア(下り) 長篠設楽原パーキングエリアは、新東名高速の延伸にあわせて誕生しました。「長篠・設楽原の戦い」の跡地に隣接することから、上り線は武田軍、下り線は織田・徳川連合軍をテーマとしたパーキングエリアです。戦国武将をイメージした食事メニューや内観を楽しめます。 下り線 施設内に展示された馬防柵や火縄銃は、歴史好きの子ども必見です。 【施設詳細】 所在地 愛知県新城市富永住居田 駐車場台数 大型:75/小型:65 トイレ 男大:13/男小:15/女:39 公式サイト https://sapa.c-nexco.co.jp/sapa?sapainfoid=210 ⑤【新潟県】越後川口サービスエリア(上り) 越後川口サービスエリアでは、春から秋にかけて信濃川の雄大な流れと冬には越後三山の壮大な雪景色を眺めることができます。新潟名物の笹団子や柿の種、へぎそばなど地場産品をはじめとしたお土産やグルメが充実しています。 なお、越後川口サービスエリアを過ぎると、およそ100km先の赤城高原サービスエリアまで、ガソリンスタンドがないため注意が必要です。 【施設詳細】 所在地 新潟県長岡市西川口 駐車場台数 大型:20/小型:90 トイレ 男大:5/男小:15/女:15 公式サイト https://www.driveplaza.com/sapa/1800/1800166/1/shop_menu.html 【中部地方】子連れドライブを楽しむコツ 子連れドライブ旅行は、家族の楽しい思い出が作れる一方で、長時間のドライブは子どもだけでなく大人にとっても負担に感じることがあるでしょう。 ここでは、中部地方で子連れドライブを楽しむためのコツを3つご紹介します。ぜひ参考にして、思い出に残る楽しいドライブ旅行にしてください! サービスエリアやパーキングエリアを調べておく 事前にサービスエリア・パーキングエリアの詳細を調べておきましょう。子どもが遊べる場所やトイレの数、授乳室・おむつ替えスペースの有無などを確認しておくと安心です。あわせて、ご当地グルメや お土産の情報も調べておくと、休憩時間をより充実させられるでしょう。 車内とドライバーのコンディションを整えておく 長時間のドライブになると、子どもは退屈しがちです。車内に絵本やおもちゃなどを用意しておくと、子どもが退屈せずに過ごせます。また、ドライバーも十分な睡眠をとって、体調を整えておくことが大切です。 自動車保険に加入する 心配事が多い子連れドライブでは、万が一に備えて自動車保険へ加入しておくと安心です。希望する補償が備わっていることはもちろん、安全運転をサポートしてくれるサービス付きの保険も出てきています。今一度保険を見直してみましょう。 安心安全な子連れドライブを楽しみましょう! 多彩な魅力あふれる中部地方には、子連れで楽しめる観光スポットがたくさんあります。サービスエリア・パーキングエリアを上手に活用して家族旅行を楽しみましょう! パンフレットを見る > この記事を書いた人 株式会社マムズラボ 株式会社マムズラボでは、さまざまなジャンルでライター・編集者の経験を持つクリエイターが、オウンドメディアにおける記事制作や取材ライティングなどを行っています。 よく読まれている記事 中部地方のサービスエリア・パーキングエリアを満喫!子連れドライブ旅行のコツ 自動車・安全運転 2025.04.30 関東地方への家族旅行にオススメのサービスエリア・パーキングエリア5選! 自動車・安全運転 2025.04.30 家族でのドライブをより安心・快適に!自動車保険の選び方と活用法をご紹介 自動車・安全運転 2025.04.30 東北地方への子連れ旅行にオススメのサービスエリア・パーキングエリア5選 自動車・安全運転 2025.04.30